こんにちは。Kouno@香港 です。

2021/6/20 (日)〜26日(土)の7日間にわたって開催された WordCamp Japan 2021 が無事に閉幕となりました。登壇者として、スポンサー枠スタッフとして、そしてWordPressユーザーのイチ参加者として、参加枠の垣根を越えて多面的に楽しませていただきました。

今回、私にとって WordCamp での登壇は2回目となりました。2年前の初登壇の時にも、スピーカーに挑戦した過程を記事にしたいなと思いつつ、時が流れてしまいました。ぜひこの機会にと、今回の記事では、2019年の時の初登壇の過程を時系列に、準備したことや、終えてみての感想を交えてまとめてみようと思います。

これからWordCampや何かのセッションで登壇してみたいという方への小さな後押しになれば、はたまた、「アイヤー、あの人、舞台裏ではこうだったのね」と楽しんでいただけたら、幸いです。

登壇しようと思ったキッカケ

私が初めて登壇しようと思い立ったのは、前回2019年のWordCamp東京のスピーカー募集の時でした。

それまでWordCampの当日スタッフや実行委員を何度か経験していく中で、いつかスピーカーとして参加できる機会があると良いなぁという気持ちが高まってきている時でもありました。2019年の東京開催が決まってから「香港からスピーカーとして参加できたらどんなに楽しいだろう。いつかいつかと思っていたら、なかなかチャレンジできないぞ」という気持ちで、思い切ってスピーカーに応募してみることにしました。

まずはLT(Lightning Talk)から小さくスタート

少し遡りますが、初登壇にチャレンジする前に、人前で話した実績が何もなく応募したわけではありませんでした。

地域毎に開催されているWordPressの勉強会「WordPress Meetup」をご存知でしょうか。私の暮らしている香港でも、香港人を中心とした「WordPress Meetup Hong Kong」が毎月開催されています。そして2018年に「ぜひWordCampを香港でもやりませんか?」という考えをシェアしたい気持ちから、広東語でのLT(Lightning Talk)にチャレンジしました。下手くそな広東語の発音だったかと思いますが、なんとか無事に終えることができました。(このLTが小さなキッカケになり?香港コミュニティが動き出して翌年無事にWordCamp Hong Kong 2019が開催された、というのはまた別のお話

何か人前で話してみたい。でも全く経験がない、という方は、いきなり長時間の登壇ではなく、LTからスタートするのも良いかも知れません。

初めてのスピーカー応募

WordCampの応募フォームでは、自分のプロフィールを始め、早速セッション概要や仮のタイトルを入力することになるのですが、これは大いに悩みました。

  • 自分が話せることはなんだろう?自分のバックグラウンドから納得してもらいやすい分野はなんだろう?
  • イベントのコンセプトに合うセッションはどんなものだろう?
  • どんな切り口(タイトル)だと参加者が“得になる・聞きたい”と思えるだろう?

といったことを踏まえて色々と考えた結果、

  1. 「WordCampホッパーのススメ(国内外のワードキャンプに行けるだけ行ってみたお話)」
  2. 「香港でWordPressを使った多言語サイトを作る人が考える、押さえておきたいポイント○○個」

という2つの仮タイトルでスピーカー応募をしてみることにしました。結果はご存知の通り(?)後者多言語サイト制作ネタが採用となり、無事にスピーカーデビューできることになりました。

悪戦苦闘のスライド準備

ここで、スピーカー応募から本番までのおおまかなマイルストーンを記録しておきます。

  • 7月9日 応募
  • 8月18日 採用通知
  • 9月8日 初回スライド確認(概要)
  • 10月中旬 オンライン・リハーサル
  • 11月2日 本番

採用決定から初回スライドの提出までは、約2週間ほどでした。本番がかなり先だと思っても、ゆっくりはしていられません。採用が確定してからすぐさまスライド作成に取り掛かりました。

初回のスライド提出では大枠のストーリーがわかるものであれば細やかな作り込みは未完成でも大丈夫なので、とにかく仕上げて1週間ほどで提出をしてしまいました。

初めから「多言語サイトについて話す」ことに自信があるわけではなかった

「多言語サイト」について話すことが決まったものの、それなりに調べて制作に活かせている自負はあるのに、いざスライドの作り込みに取り掛かっても、書き出せる内容は実にたかが知れていました。

おまけに「誰もが知るような有名企業のサイトを作ったこともないし、そもそもググったらなんでもわかる時代に、私の話を聞きたい人なんているのかな…。」などと、次から次へとマイナスな考えが湧いてきます。

「多言語サイト、作ったことあります!」ということと「分かりやすく多言語サイトについて話せます!」というのは別物である、という現実がやってきました。

これまでの経験を言語化するために、洗い出す、集める、調べる…

この別物にしてしまっている溝を埋めるには、話す内容を裏打ちする情報をまず集めまくるしかない。これに尽きるのかもしれません。

  • ディレクションから制作へのフローを洗い出す
  • ソースとなる資料の収集(参考資料としてしっかりした元情報になるもの)
  • フレームワークや概念、用語を調べる(すでにあるフレームワークや専門用語で解説するために)

いくつかの多言語サイト制作を経てきて、どの案件にも共通して気をつけていること、必ず行なっている作業を整理しながら、多言語サイト制作にまつわる情報を調べたり、ドキュメントリンクなどをまとめる作業をしました。知らずに行っていた作業に用語があったことも分かりました。

i18nとかL10Nとか…知らんかった!でも、確かにやっていた!これ先に知っていたら整理しやすかったなぁ。こんな調子で本当にちゃんと45分間のセッションに仕上がるのかなぁ?

と、情報に埋もれながらさらに混沌とした時期を2〜3週間ほど過ごしたと思います。途中の 10月12日はWordCamp Hong Kong の開催で実行委員活動もしていたし、どうやってこなしたのかもう記憶が曖昧…。でも、忙しい中で準備するのは、他のスピーカーさんもきっと同じですよね。

本編の再構成とタイトルのチューニング

とにかく情報を一旦頭に詰め込んだ結果、「そもそもWordPressを採用するのかどうか」以前の話として「多言語サイト構築するにはまずはこれ!」という土台になるものを話しておかないと、どんな話にも発展させられないという考えに思い至りました。

また、スピーカー応募の際にも想定はしていたのですが、自分が取り組んでいる多言語サイトの案件がいかにごく一部のケースであるか、ということがより明確になりました。広い視野で見ると、私の話す視点はどうしても「香港を中心とした中国語圏からのものである」ということを前提にお話を聞いてもらうことが肝要であると考えました。

そこで、タイトルをチューニングし、概要では「どうして今このネタなのか」が伝わるように時事的な切り口を設けることにしました。最終的なタイトルと概要は以下のようになりました。

多言語都市・香港から見る多言語サイトのつくりかた ~中国語成分多めでお届け!~
日本政府が観光立国を目指すなか、LCCの就航などにより、訪日外国人観光客が年々増加しています。インバウンド対策として、全世界から日本を訪れる外国人観光客にウェブを通じてアピールできる多言語サイトが重要になっています。ウェブサイトのほとんどが多言語サイトという多言語都市・香港で、多言語サイトを制作する中で感じた多言語サイト制作のポイントをご紹介します。中国語案件あるあるをはじめ、WordPressで多言語サイトを作るメリットやプラグイン、案件の提案や受注前に押さえておきたいチェックポイントなどに触れていきます。

(オリンピックの経済効果が期待されていた時期でもありました。コロナ禍となった2021年にこの概要を見るのはなんとも悲しい気持ちになりますね…)

2週間前!最後の大詰め作業

オンライン・リハーサルで準備不足が露呈

この時のWordCampでは、事前に実行委員の方とのオンラインでのリハーサルチェックがありました。実はこの時、スライドの仕上がりは6割程度…。「頭の中で大体組立っているから大丈夫…!」なんて、もちろんそんな甘いことはありません。その結果は、時間半ばで「ここまでしかできていないんです、ごめんなさい。」という散々なものでした。 まずい、まずいぞ…!

実行委員の皆さんからは「今の方向性で大丈夫だから!」という優しいフィードバックや、「こうのさんを初めて目にする方にも、きちんと伝わるように」などの第3者目線でのフィードバックをいただきました。

さあ、ここからはスライドをしっかり作り込み、話の練習もして、ラストスパートだ!と行きたいところでしたが、「全然できてない…、私のセッションなんて本当にひどい内容なんだ…」と、3日ほど落ち込んで何もできなくなってしまったのでした。友人に話を聞いてもらったり、美味しいものを食べたりして、なんとか持ち直して行きました。

恥ずかしいけれど第3者に聞いてもらう

容赦無く時間は過ぎて行き、WordCamp本番の数日前に香港から日本へ移動。あまり直前に東京入りしてバタバタしたくなかった、というのもありますが、もう一つ理由がありました。

私のウェブ制作の師匠でもあり、プロの講師として大大大先輩でもある、@izuizu さんにド厚かましくもセッションを1から聞いていただけるようにお願いをしていました。貴重な時間を割いてもらい、ファミレスでゴソゴソとセッションをしました(笑)。めちゃくちゃ恥ずかしいし、話しながらどんどん自信はなくなるし…。でしたが、さすがはizuizu先生!それはもう多大なる素晴らしいアドバイスを惜しみなく伝えてくれて、ふわふわとしていた私のセッションがグッと完成度の高いものになったのでした(感謝の涙)!
(しかも当日のセッションも見届けに来てくれて、完全に授業参観に来てくれた親状態…!)

izuizu先生にもらったアドバイスは山のようにあるのですが、特に印象に残ったのがこちらのポイントです。

  • 「今、多言語サイトの話をするのは何故?」を掴みとしてしっかり話し、セッションを聞く価値を感じてもらう。
  • 「スライドは後で公開するから安心して聞いてね」をちゃんと伝えること。
  • スライドは事前にアップしておいて、QRコードを用意してあげるとGood!
  • 常に「これはなぜ?」となってしまうポイントに気をつけて補足を加える。

準備をしながらふとした会話で「めちゃくちゃスムーズに話しているスピーカーってもしかしてめっちゃ練習してるのかな」という私のつぶやきに「してるしてる。上手い人も何もせず上手いわけじゃなくて、めちゃくちゃ準備も練習もしてるよ。」と教えてくれたizuizu先生でした。ズドンと来ました…!

…ということで、ラストスパートはすがれるものにすがりまくった期間となりました。

お仕事として講師をしている人に聞いてもらえることは場合によっては難しいかもしれませんが、登壇前に第3者に聞いてもらうことで、気づかなかったわかりにくいポイントに気づける良いきっかけになるのではと思います。特に、初めて登壇する方にはぜひ準備の一つとしてオススメしたいです。(ほんと恥ずかしいですけどね、本番はそうも言ってられないし!)

プレパーティーでいろんな方と繋がる

WordCampでスピーカーになると、本番前日のプレパーティーに招待してもらえます。基本的にWordCampのスピーカーは無償参加となりますが、唯一、このプレパーティに無料で招待してもらえるのがご褒美のようなものだな、と私自身は感じています。このプレパーティでは、実行委員さんをはじめ、スポンサー枠で参加の方達、そして、同じくスピーカーとして参加の方達と事前に顔合わせをしておける絶好の機会となります。

レストランの一角を貸し切っての夕食会ですが、着席して食べたのはほんの序盤で、途中からはいろんな人と入れ替わり立ち替わりでお話ししました。よくTwitterで見かけるや、書籍を出している方、イベント登壇者として見かける方がわんさかいらっしゃって、ものすごく熱気のあるパーティでした。億劫になっている暇もないほどです!

当時は、WordCamp新潟を終えたばかりのコスギさんと色々なお話ができて感激したことをよく覚えています(あの、わぷーのかぶりもんの方や!という興奮もありました笑)

スピーカーになるメリットとして、このプレパーティの存在はとても大きいと思います。一気に主要な関係者とつながりが持てますし、本番当日も知った顔がたくさんあって、より一層イベントに深く関われている実感が持てるようになったと思います。

無事に迎えた本番当日!当日スタッフと掛け持ちでドタバタ

毎回WordCampではスタッフをやる癖(?)が付いているため、2019年の東京でも、うっかり当日スタッフとしても登録をしていました。ですので、朝一に会場に集合し、設営や受付周りの準備を進めました。また、UDトークの字幕補正対応でいくつかのセッションにも参加。私の登壇は1日の一番最後の時間枠だったのですが、次々と登壇を終えて”身軽”になっていく他の登壇者を横目にソワソワ感が一日中続きました。

ランチタイムも休憩時間も、ソワソワ、ソワソワ。「セッションの締めのセリフ、やっぱちょっと変えようかな」などと悪あがきが止まりません。お手洗いも何度行ったかわかりません。いやぁ、ほんと、私ったら気が小さい。今振り返ると、準備したぶんは話せるし、スライドあるんだし、で、「なるようになるよ」と当時の私に声をかけたい気持ちです。

「コウノさんの前の人のセッション、めっちゃくちゃ盛り上がってるで?見てきたら?」と某トロユニさんに煽っていただいたのも良い思い出。

そんなこんなで、無事に自分のセッションを終えた後は、もう、フラフラに…!打ち上げはなんとか乗り切り、帰路へと着きました。朝までワイワイしたかったよ!

初登壇を終えて

拙い初登壇となりましたが、どうにかこうにか無事に終えることができました。

  • もっと練習してスクリプトを見ずに登壇できたら満点だった。
  • 笑いの要素をもっと取り入れたかった。
  • 慌てて早口になってしまった。
  • 告知にもっと力を入れれば良かった。

などなど、反省点は山のようにあります。また、それと同時に、

  • とにかくやりきれた!という自信がついた。
  • 「多言語の人」として、覚えてもらえるようになった。
  • 登壇する人の準備段階や登壇後の気持ちが少しわかるようになった。
  • 上手な登壇者さんの工夫をよく観察する(できる)ようになった。

などなど、良かった点もたくさんあります。

登壇後には、仕事依頼が殺到して大変!とか、有名になっちゃって大変!などと、目に見えて大きな変化があるわけではないのですが、人生の節目になるような経験ができたな、と2年経った今でも感じています。

2019年の登壇資料

せっかくなので、2019年の登壇資料をここに記載させてください。今見てみても…全然現役の情報です!

多言語都市・香港から見る多言語サイトのつくりかた ~中国語成分多めでお届け!~ (スライド100ページ)

次回の登壇を目指して

なんとかかんとか、2019年の初登壇では、できるだけ恒久的な、土台となるようなサイト多言語化についてのセッションができたと自負しています。なんとなく、また次の登壇に繋がるといいな、と考えつつ、2021年を迎えて再び登壇の機会を得ることができました。次回の記事では、録画登壇で挑んだ WordCamp Japan 2021 での登壇舞台裏をご紹介できたらと思っています。

最後までお読みくださり、ありがとうございました!

Follow me!